用語集 ようごしゅう

  • 印(いん)

    印(いん)

    仏像が、手の指を曲げたり、立てたりしてあらわすサインのことです。いろいろな種類がありますが、こうしたサインは仏像が伝えたいことを示しています。

  • 一木造(いちぼくづくり)

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 一宮(いちのみや)

    一宮(いちのみや)

    平安時代から、むかしの国ごとに代表となる神社を「一宮」とよぶようになり、その国の鎮守としてまつられるようになりました。

  • 内刳り(うちぐり)

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 衣文(えもん)

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 龕(がん)

    龕(がん)

    くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 鉦(かね)

    鉦(かね)

    念仏踊りなどで用いる伏鉦【ふせがね】などのたたき鳴らず楽器です。

  • 顔料(がんりょう)

    顔料(がんりょう)

    着色に用いる粉末です。縄文時代・弥生時代の土器や古墳時代の石室や石仏などの装飾に用いられています。酸化鉄を利用したベンガラや、辰砂という鉱物を砕いた朱などがあります。

  • 伽藍配置(がらんはいち)

    伽藍配置(がらんはいち)

    伽藍は、お寺のお堂や塔、門などの建物が建ち並ぶエリアをいいます。伽藍配置は、そうした建物の配置を指します。代表的なモデルとして、四天王寺式や法隆寺式など
    があります。また、時代や宗派などによって変わります。

  • 貝輪(貝釧)(かいわ(かいくしろ))

    貝輪(貝釧)(かいわ(かいくしろ))

    イモガイやゴホウラ等の南海産の貝を腕輪として利用したものです。呪術的な意味を持っていたと考えられており、呪術者や有力者のものと思われる人骨の腕に、装着した状態で見つかることが多いです。

  • 願文(がんもん)

    願文(がんもん)

    仏像や絵画、石造物など、何か特別の願いをこめてつくる時、制作を依頼した人が思いをつづった文章です。

  • 願主(がんしゅ)

    願主(がんしゅ)

    仏像や絵画、工芸品など、形ある文化財が生まれるためには、必ず制作を依頼した人がいます。これを願主といいます。

  • 擬宝珠(ぎぼし)

    擬宝珠(ぎぼし)

    寺社の勾欄【こうらん】(手すりのようなもの)の柱の頭部につける装飾金具です。

  • 玉眼(ぎょくがん)

    玉眼(ぎょくがん)

    仏像をつくる時、人間のように眼が光るよう工夫された技術です。眼のかたちをくりぬき、裏側から水晶のレンズをいれます。レンズの裏側から黒目を描き、白い紙をいれてつくります。平安時代後半にうまれた技術です。

  • 逆修(ぎゃくしゅ)

    逆修(ぎゃくしゅ)

    2つの意味があります。ひとつは生きている間に、自分の死後の冥福をいのり、仏事を行うこと。もうひとつは、年長者が亡くなった若い者の供養を行うことです。

  • 国東塔(くにさきとう)

    国東塔(くにさきとう)

    石塔のうち、宝塔【ほうとう】の一種です。塔身【とうしん】の下に蓮華座があり、塔の先に火炎がデザインされていることが特徴です。

  • 桁行(けたゆき)

    桁行(けたゆき)

    寺院・神社の建築で、建物の正面の幅、間口【まぐち】のことです。 →梁間【はりま】

  • 絹本(けんぽん)

    絹本(けんぽん)

    絵画で、キャンバスが絹【きぬ】の場合、このようにいいます。

  • 偈・偈文(げ・げもん)

    偈・偈文(げ・げもん)

    偈は、仏の教えや仏の徳をたたえるもので、詩のように規則正しい形式です。偈文は、それを文章にしたものをいいます。

  • 外陣(げじん)

    外陣(げじん)

    お堂で、人々が仏像をおまいりするところ。

  • 虹梁(こうりょう)

    虹梁(こうりょう)

    中央が反っていて弧状になる梁【はり】(柱の上に水平に置いて屋根などの荷重を支える部材)のことです。

  • 御弊(ごへい)

    御弊(ごへい)

    御幣の「幣」は「ぬさ」ともいい、神さまへのささげ物のことです。いま、私たちが目にする御幣は、木の棒に、紙をはさみ、棒の左右にもヒラヒラとした紙がついています。ヒラヒラした部分を紙垂【しで】といいます。御幣は、紙でできたものが多いですが、金属製のもの等もあります。

  • 庚申信仰(こうしんしんこう)

    庚申信仰(こうしんしんこう)

    庚申の夜に体内からぬけだした虫が、天帝に人の罪を告げることで、命を縮めることから、そのようにならないように徹夜をする庚申待が江戸時代に盛んに行われました。

  • 庚申塔(こうしんとう)

    庚申塔(こうしんとう)

    庚申信仰にちなみ造立された塔で、塔の中央には青面金剛【しょうめんこんごう】と使いの三猿や猿田彦神【さるたひこのかみ】などが刻まれています。

  • 金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)

    金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)

    金剛界では、大日如来を中心に、東に阿閦【あしゅく】如来、南に宝生【ほうしょう】如来、西に阿弥陀如来、北に不空成就【ふくうじょうじゅ】如来がいるといいます。

  • 金剛界(こんごうかい)

    金剛界(こんごうかい)

    密教でいう、世界の見取り図のひとつです。9つの区画にわかれ、上の段の真ん中の区画に、大日如来が1体だけ、その他にはたくさんの仏がいます。大日如来の姿は、胸の前で左手の人さし指を立てて、右手で握っています。忍者のようです。こうした両手のしるしを智拳印【ちけんいん】といいます。

  • 光背(こうはい)

    光背(こうはい)

    仏像の後には、板のようなものがついています。これは、光をあらわしたものです。仏教では、ブッダ(お釈迦さま)がさとりを開いた時、かがやきはじめたといいます。光背は、そのかがやきをあらわしたものです。ただ、明王は、怒りを示す炎をデザインしています。

  • 賛(さん)

    賛(さん)

    肖像画、描かれた人のことをたたえたり、その人のキャラクターなどを伝える文です。自分で書くこともありますが、たいていは他の人が書きます。

  • 指図(さしず)

    指図(さしず)

    柱などの位置を記した図面で。現在でいえば、建物の平面設計図

  • 神幸(しんこう)

    神幸(しんこう)

    ご神体が鎮座する神社から別の場所へおもむくことです。

  • 修拔(しゅばつ)

    修拔(しゅばつ)

    神道で、みそぎはらいやおはらいを行うことです。

  • 種子(しゅじ)

    種子(しゅじ)

    仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 紙本(しほん)

    紙本(しほん)

    絵画で、キャンバスが紙の場合、このようにいいます。

  • 神仏習合(しんぶつしゅうごう)

    神仏習合(しんぶつしゅうごう)

    仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

  • 神宮寺(じんぐうじ)

    神宮寺(じんぐうじ)

    神仏習合の考えをもとに、神社に建てられた寺院

  • 丈六(じょうろく)

    丈六(じょうろく)

    ブッダ(お釈迦さま)は、1丈6尺(約4.85m)だったといいます。そこで、仏像の大きさとして、1丈6尺、略して「丈六」が1つのきまりになりました。すわった場合は、半分の8尺(約2m40㎝以上)が「丈六」の仏像になります。

  • 荘園(しょうえん)

    荘園(しょうえん)

    簡単にいえば、寺社・貴族の所有地です。平安時代から、各地で生まれました。
    以後、室町時代後半に至るまで、日本の社会や経済のしくみを形づくる基盤となりました。

  • 定朝様(じょうちょうよう)

    定朝様(じょうちょうよう)

    定朝(?~1057)は、平安時代に活躍した仏師【ぶっし】で、寄木造【よせぎづくり】という技法を完成させました。定朝が生み出したデザインをいい、おだやかな姿で、体の奥行が分厚くないなデザインです。定朝は、藤原道長【ふじわらみちなが】(966~1028)や子どもの藤原頼通【ふじわらよりみち】(992~1074)がつくったお寺の仏像を制作しました。そして、「法眼【ほうげん】」という位をもらいました。のちに、子どもや弟子たちが定朝の仏像そっくりのものをつくりました。

  • 須弥壇(しゅみだん)

    須弥壇(しゅみだん)

    お堂の真ん中にあり、本尊が安置されるところ、

  • 釈迦(しゃか)

    釈迦(しゃか)

    仏教をはじめた人で、もとの名前はゴータマ・シッダールタといいます。紀元前5世紀ごろのインドに「釈迦族」という貴族の王子で、きびしい修行の末、さとりをひらいて如来になりました。釈迦族出身の如来ですので、「釈迦如来」とよばれるようになりました。

  • 職(しき)

    職(しき)

    土地や組織を支配する役職をいいますが、税金等を手にする権限もさします。

  • 須恵器(すえき)

    須恵器(すえき)

    形を整えるのに轆轤【ろくろ】を使い、登窯【のぼりがま】によって灰色もしくは灰黒色に焼き上げた焼き物です。朝鮮半島から技術を取り入れて、古墳時代から日本で作られるようになりました。器種には、坏や壺、甕【かめ】など様々なものがあり、日用の食器、貯蔵容器や古墳の副葬品などに用いられました

  • 胎蔵界四仏(たいぞうかいしぶつ)

    胎蔵界四仏(たいぞうかいしぶつ)

    胎蔵界では、大日如来を中心に、東に宝幢【ほうどう】如来、南に開敷華王【かいふげおう】如来、西に無量寿【むりょうじゆ】如来、北に天鼓雷音【てんくらいおん】如来がいるといいます。

  • 胎蔵界(たいぞうかい)

    胎蔵界(たいぞうかい)

    画面の真ん中に大きく開いた蓮の花、その中心に大日如来がいます。そのまわりに、たくさんの仏が描かれます。胎蔵界の大日如来は両手のおなかの前で重ね合わせています。こうした両手のしるしを定印【じょういん】・禅定印【ぜんじょういん】といいます。

  • 天(てん)

    天(てん)

    仏像の4つのグループのひとつです。もとはインドの人々が信仰してきた神です。そうしたインドの神が、仏教にとりいれられ、「~天」とよばれるようになりました。
    仏教を守るガードマンの役割を持つ者など、いろいろな役割をもっています。

  • 長押(なげし)

    長押(なげし)

    建物の柱と柱をつなぐ、横にとおる部材。

  • 内陣(ないじん)

    内陣(ないじん)

    お堂で、仏像がまつられるところとその周辺。誰でも、簡単に入ったりできないところ

  • 如来(にょらい)

    如来(にょらい)

    仏像は4つのグループにわかれます。如来は、さとりをひらいた者をいいます。さとりをひらいた如来のからだには、32の特徴があるといいます。

  • 肉髻(にっけい)

    肉髻(にっけい)

    さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。頭の上にもりあがった大きなこぶのような部分のことをいいます。

  • 八幡造(はちまんづくり)

    八幡造(はちまんづくり)

    八幡宮【はちまんぐう】の社殿にみられる建築様式です。本殿が2つの建物で構成されているので、建物を側面から見ると屋根はMの形をしています。また屋根の間には樋【とい】を通しています。

  • 梁間(はりま)

    梁間(はりま)

    寺院・神社の建築で、建物の奥行きのことです。  →桁行【けたゆき】

  • 半肉彫り(はんにくぼり)

    半肉彫り(はんにくぼり)

    仏像などの彫刻を、突出させやや浮き出るように彫る技法です。

  • 箱式石棺(はこしきせっかん)

    箱式石棺(はこしきせっかん)

    板状または塊状の石材を4方を囲み、同様の石材で蓋をした1.5m~2.0mほどの棺です。

  • 副葬品(ふくそうひん)

    副葬品(ふくそうひん)

    遺体にそえて葬る品々のことです。時代によって内容は変わりますが、土器、貝輪のような装飾品、鏡や武器などの金属製品など、呪術的なものや生前に関わりが深かったものが入れられます。

  • 風流踊(ふりゅうおどり)

    風流踊(ふりゅうおどり)

    衣装や持ちものに趣向をこらし、歌や笛・鉦【かね】・太鼓などにあわせて踊る民俗芸能です。安らかなくらしを願う人々の祈りが込められたものです。

  • 報賽(ほうさい)

    報賽(ほうさい)

    神仏に祈願が成就したお礼に参拝することです。

  • 梵字(ぼんじ)

    梵字(ぼんじ)

    古代インドの言葉を表した文字です。

  • 菩薩(ぼさつ)

    菩薩(ぼさつ)

    仏像の4つのグループのひとつ。如来をめざして修行中の者をいいます。その姿は、人の姿をしています。地蔵菩薩だけは、お坊さんのような姿をしています。

  • 丸彫り(まるぼり)

    丸彫り(まるぼり)

    一塊の木材や石、岩壁から、像の全体を掘り出すことで、立体感を持たせる技法です。日本では、仏像彫刻によく用いられます。文字を刻む際に、底を丸く掘る技法も同じように丸彫りと呼びます。

  • 曼荼羅(まんだら)

    曼荼羅(まんだら)

    簡単にいうと、密教で考えだされた、大日如来を中心とした世界の地図です。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅の2つの種類があります。

  • 明王(みょうおう)

    明王(みょうおう)

    仏像の4つのグループのひとつ。密教のなかで考えだされたグループです。どのような人でも、仏教の教えに導こうとする者です。そのため、怖い顔をしています。

  • 密教(みっきょう)

    密教(みっきょう)

    仏教はインドでうまれました。そして、密教は仏教とインドの在来の教えとがむすびつき、考え方や修行のしかたをとりいれた教えです。密教の「密」は、秘密の「密」の意味です。

  • 銘文(めいぶん)

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 螺髪(らほつ)

    螺髪(らほつ)

    髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

  • 六郷山(ろくごうさん)

    六郷山(ろくごうさん)

    国東半島に分布する天台宗のお寺のグループ名です。六郷山の「六郷」は、古代の国東半島に6つの「郷」(行政単位)がおかれたことに由来し、国東半島全体という意味があります。

  • 薬医門(やくいもん)

    薬医門(やくいもん)

    主柱(本柱)と控柱各2本の上に梁【はり】をのせて、切妻屋根をのせた門です。

  • 薬研彫り(やげんぼり)

    薬研彫り(やげんぼり)

    石に文字を刻むときに、断面がV字になるようにする彫り方です。薬をすりつぶすための道具である「薬研」に形状が似ているため、薬研彫りと呼ばれています。

  • 釉薬(ゆうやく)

    釉薬(ゆうやく)

    陶磁器【とうじき】の表面を覆うガラス質の膜のことで「うわぐすり」とも呼びます。窯に入れる前に、藁の灰や鉱物などを調合した薬をかけることで、焼き上がった時に様々な色彩をもったガラス質の膜が陶磁器の表面にできます。釉薬をかけることで彩りが豊かになり、耐水性が上がることで液体がしみ出さないようになります。

  • 寄木造(よせぎづくり)

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。