ホーム » 検索結果
豊後高田市香々地3596-1 別宮八幡社
豊後高田市香々地の別宮八幡社【べつぐうはちまんしゃ】の参道にかかる橋です。石造の橋で、アーチが1つです。このような構造の橋は、単アーチ橋とよばれます。橋の脇にある石碑には安政5年(1859)につくられたと記されています。
宇佐市院内町副860-1
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、先端の宝珠【ほうじゅ】など以外は、断面が六角形の石幢です。
豊後大野市清川町天神
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、高さが約3mある大型の石幢です。
宇佐市大字高森字京塚 大分県立歴史博物館
五部大乗経は、華厳経【けごんきょう】、大集経【だいしゅうきょう】、大本涅槃経【だいほんねはんぎょう】、法華経【ほけきょう】、涅槃経【ねはんぎょう】のことです。応永23年(1416)に書写されたもので、大分県では15世紀書写のお経は少なく、大切な「信仰の遺産」です。
玖珠郡九重町松木
石を板のように薄く長く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんの三角形にし、上の方に横線を刻んだものもあります。この板碑は板状の自然の石の表面に、釈迦三尊の種子【しゅじ】や文字が彫られています。そのため室町時代に造られたことがわかります。
臼杵市野津町大字西畑
石を板のように薄く長く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんを三角形にし、上の方に横線を刻んだものもあります。この板碑は高さが約2mあり、額部には大日如来の種子【しゅじ】が、碑身部には阿弥陀如来の種子が刻まれています。彫られている文字から、室町時代に造られたものであることがわかります。
杵築市大田小野
石を板のように薄く長く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんを三角形にし、上の方に横線を刻んだものもあります。この板碑は高さが約1.4mあり、碑の正面上部には大日如来の種子【しゅじ】が大きく彫られています。
豊後大野市三重町宮野
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、大きな笠が特徴です。
臼杵市大字吉小野
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は基礎は八角形で、それ以外は円形です。
豊後大野市三重町秋葉
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。龕【がん】以外は円形をしています。龕は八角形で、地蔵菩薩などが彫られています。
臼杵市大字深田
日吉神社の鳥居で、臼杵磨崖仏【うすきまがいぶつ】入口付近の田んぼの中に立っています。下部は地面に埋まっており、全体的にずんぐりしとした重量感に溢れた印象があります。南北朝時代または室町時代前期につくられたと考えられます。
豊後大野市朝地町市万田
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢【せきどう】の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、全体の断面が四角形です。
杵築市大田永松106
宝篋印塔とは、宝篋印塔陀羅尼【ほうきょいんとうだらに】というお経を納めた塔で、中国の塔の影響から全体的に段が多いデザインとなっています。この宝篋印塔は高さが約3mあります。銘はありませんが、その造りから南北朝時代末期か室町時代初期に造られたと思われます。
豊後高田市田染真木
国東半島一帯には、独特のデザインの石塔があります。「宝塔」という石塔をもとにしたもので、「国東塔」と呼ばれます。この国東塔は、南北朝時代から室町時代初期に造られたと考えられていて、高さは約3mあります。相輪の一部が失われている以外は全て残っています。
竹田市久住町白丹
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢【せきどう】の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、銘文【めいぶん】から死後の冥福を祈るために造られたことがわかります。
佐伯市直川大字赤木
神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。神内釈迦堂石幢【ごうないしゃかどうせきどう】は、屋根や柱が四角形であり、屋根の下には合計8躯の仏さまが彫られています。
宇佐市木内326 妙楽寺
石を板のように薄く長く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんを三角形にし、上の方に横線を刻んだものもあります。この板碑は妙楽寺境内にある2基で一対のもので、同じ大きさ同じ形をしています。2基とも碑身に大きく種子【しゅじ】が彫られています。
由布市庄内町櫟木
石で造られた橋で、府内藩に納める年貢米を運ぶために架けられたものです。車が通るための幅の広い橋であることから車橋と呼ばれています。