ホーム » 検索結果
中津市大字大貞 薦神社
三角池は薦神社【こもじんじゃ】境内にある池で、御澄池ともいわれます。池そのものがご神体です。水深1〜1.5m。多くの水生植物や湿地植物が多く自生しています。
佐伯市城山
「オオイタサンショウウオ」は大分県・熊本県・宮崎県に生息する日本固有種で、佐伯市で発見された個体から新種と認定されました。以前は城山の雌池、雄池、三の丸の池などに多くの産卵が確認されていましたが、環境変化により個体数も減少しています。
竹田市久住町久住
ツクシボダイジュは、くじゅう火山群一帯にのみ自生する珍しい樹木です。樹高約20m、胸高直径約1mで、県内ではこれまで確認されているものの中では最大です。
佐伯市米水津大字浦代浦
急斜面にウバメガシ林で、ノシランやハドノキなどの暖かい地域に自生する植物を含んでいます。
ビャクシンは、イチョウやソテツと同じ雌雄異株【しゆういしゅ】の木です。まれに雌株と雄株に分かれず1つの株のものもあります。横島のビャクシンはシャリンバイ、トベラなどの低木とともに岩の露出する東岸の絶壁【ぜっぺき】に生育します。
宇佐市山本
虚空蔵寺1号瓦窯跡は、飛鳥時代に操業した瓦をつくる窯です。瓦の文様から隣接する虚空蔵寺跡で使用した瓦を作っていたと考えられます。
大分市常行
毛利空桑は、江戸時代から明治時代の学者・教育者で、私塾「知新館」(のち知来館)を開きました。空桑の墓碑には「日本国儒者毛利到墓」と記されており、隣には夫人の墓があります。
日田市花月
日田から中津へ向かう道で、交通の難所であった石坂の地に、江戸時代につくられた全長1260mの石畳道です。傾斜【けいしゃ】をゆるやかにするためにたくさんのカーブを作っています。
中津市三光土田・臼木
江戸時代に完成した通水路で、地域の農地に水を供給してきました。使われなくなった間歩と露天堀の部分1kmが史跡に指定されています。
中津市大字福島
犬丸川【いぬまるがわ】の中流にある縄文時代の遺跡【いせき】です。石で組んだ炉【ろ】のある竪穴住居跡【たてあなじゅうきょあと】から縄文土器や石器が出土しています。
中津市大字大貞
薦神社は、応神天皇・比メ大神・神功皇后をまつっている神社です。神社の内宮が三角池です。
大分市今市
豊後鶴崎(大分市鶴崎)と肥後熊本(熊本市)を結ぶ道のうち、大分市今市にある石畳の道です。切石の石畳が幅2.1m、長さ約660mにわたって続いています。
大分市鶴崎
毛利空桑(1797〜1884)は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した教育者です。安政4年(1857年)に現在の場所に居宅と塾を移した際に、居宅を「天勝堂【てんしょうどう】」、私塾を「知来館【ちらいかん】」と名付けました。その建物が現在も残っています。
虚空蔵寺跡は、奈良時代前期に創建された古代寺院跡です。塔跡には柱を置いた礎石【そせき】が残されていて、三重塔が建っていたと想定されています。また、出土した瓦などから当時の奈良の都との関係が注目されています。
速見郡日出町日出二ノ丸2594
日出藩は、江戸時代の終わり頃に、藩校「致道館」を建てました。藩校の建物と校門が残されています。江戸時代の藩校の建物としては大分県内で唯一残っている建物です。
竹田市荻町柏原
大野川上流の竹田市陽目にある「陽目の里キャンプ場」の上流を中心に、渓流の岩に付着して生育します。全国的にも珍しく、国の絶滅危惧種に指定されています。
豊後大野市大野町安藤 矢形神社
大野町安藤地区にある矢形神社境内にはヒノキが植栽されていますが、イチイガシを代表とする林も残されています。地域の信仰対象として、また、高地にある常緑広葉樹林(落葉しない広葉樹からなる森林。日本では多く、シイ・カシ・タブノキ・クスノキを主体とする。)として貴重です。
佐伯市弥生大字江良 八坂神社
ハナガガシは、九州・四国の一部に産するブナ科の高木です。県下では佐伯市にあるこの「八坂神社のハナガガシ林」と国指定天然記念物「堅田郷八幡社のハナガガシ林【かたたごうはちまんしゃのはなががしりん】」の2つです。