文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/建造物

時代じだい

室町時代・享禄4年(1531)

エリア

竹田市

県指定 有形文化財

ふるさわけせきどう

古沢家石幢

竹田市久住町白丹

県指定 有形文化財

ふるさわけせきどう

古沢家石幢

竹田市久住町白丹

神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、銘文【めいぶん】から死後の冥福を祈るために造られたことがわかります。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 種子【しゅじ】

    種子(しゅじ)

    仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 金剛界四仏【こんごうかいしぶつ】

    金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)

    金剛界では、大日如来を中心に、東に阿閦【あしゅく】如来、南に宝生【ほうしょう】如来、西に阿弥陀如来、北に不空成就【ふくうじょうじゅ】如来がいるといいます。

もっとくわしく

この石幢は、かつて家の木戸口で「塔の元」とよばれる所にあったといいます。
高さは2.78mで、竿の各面上部に小さく月輪【がちりん】を刻み、中に金剛界四仏【こんごうかいしぶつ】種子【しゅじ】を彫っています。さらに各種子の下にも月輪を刻み、その中に仏像をレリーフ状に表わしています。阿弥陀如来の種子と仏像の下には、享禄4年(1531) の年号と法華経の一部が刻まれ、逆修【ぎゃくしゅう】(生前に死後の冥福を祈る)ために造立したことがわかります。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)

金剛界では、大日如来を中心に、東に阿閦【あしゅく】如来、南に宝生【ほうしょう】如来、西に阿弥陀如来、北に不空成就【ふくうじょうじゅ】如来がいるといいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和53年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第137号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人