文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

鎌倉時代

エリア

豊後大野市

県指定 有形文化財

きっしょうじもくぞうふどうみょうおうりゅうぞう

吉祥寺木造不動明王立像

豊後大野市三重町松尾1496 吉祥寺

県指定 有形文化財

きっしょうじもくぞうふどうみょうおうりゅうぞう

吉祥寺木造不動明王立像

豊後大野市三重町松尾1496 吉祥寺

豊後大野市三重町の吉祥寺に伝わる、鎌倉時代につくられた不動明王像です。吉祥寺は、もとは広福寺といい、天正14年(1586)に島津による豊後侵攻の際に焼けてしまいましたが、火災を逃れ、今に伝わっています。

用語解説

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

もっとくわしく

豊後大野市三重町の吉祥寺に伝わる不動明王像です。もとは本尊の薬師如来と、他の天部像とともに三尊として造立されたものと考えられます。桧材を使用した寄木造で、鎌倉時代後期の代表的な造像法を良く伝えた作品です。裳の表現、特に腰まわりの衣文【えもん】などが、鎌倉時代の写実的な作風をよく伝えています。吉祥寺は、もとは広福寺という大きな寺院で、天正14年(1586)に島津家久が豊後侵攻のため本陣を置いていました。島津軍退却の際に広福寺は焼失してしまいますが、本像と県指定の大威徳明王像はともに火災を免れることができました。
像高116.5cm。

衣文(えもん)

仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成元年3月30日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第76号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    吉祥寺
  • つけたり
    天保期光背一面