文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/記念物/史跡

時代じだい

平安時代~室町時代

エリア

大分市

県指定 史跡

まがりせきぶつ

曲石仏

大分市曲

県指定 史跡

まがりせきぶつ

曲石仏

大分市曲

石窟【せっくつ】内に置かれた伝釈迦如来【しゃかにょらい】像と、入口に彫られた磨崖仏、石窟の左側に彫られた阿弥陀【あみだ】三尊像磨崖仏からなります。作られた年代は平安時代~室町時代といわれています。

用語解説

  • 龕【がん】

    龕(がん)

    くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

もっとくわしく

石窟内に安置された伝釈迦如来【しゃかにょらい】像1駆と、石窟入口に彫られた多聞天【たもんてん】・持国天【じこくてん】の磨崖仏、および石窟に向って左側に彫られた龕【がん】内の阿弥陀【あみだ】三尊像磨崖仏からなります。造立年代は阿弥陀三尊像が平安時代末期、石窟入口の二天像が鎌倉時代、石窟内の如来像が室町時代といわれています。石窟内の丸彫り如来像は5つの石材を組み合わせ、腹部に内刳り【うちぐり】の手法を用いているなど、木彫寄木造【よせぎづくり】の手法をとっています。石仏では他に類例がありません。像高3.0mです。

龕(がん)

くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

内刳り(うちぐり)

仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和41年3月22日
  • つけたり
    双塔(五輪塔)磨崖連碑