文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうそうぎょうはちまんしんぞう・じょしんざぞう

木造僧形八幡神坐像・女神坐像

宇佐市高森字京塚 大分県立歴史博物館

県指定 有形文化財

もくぞうそうぎょうはちまんしんぞう・じょしんざぞう

木造僧形八幡神坐像・女神坐像

宇佐市高森字京塚 大分県立歴史博物館

国東市の桜八幡神社の旧御神体とされる神像です。僧形八幡神(応神天皇)、神功皇后、比売神を表していると考えられます。神社の創建と同じ、平安時代後期につくられたと考えられます。

もっとくわしく

桜八幡社は、寛仁3年(1019)に和気清麻呂の子孫が創建したと伝わる、国東町川原の桜本宮社から、保元2年(1157)に分霊を勧請し、創建されたと伝わる神社です。この神像は桜八幡神社の旧御神体として伝わるもので、僧形神と二女神からなる尊像配列は、僧形八幡神(応神天皇)、神功皇后、比売神からなる八幡三神像を構成しています。三神とも造形の特徴が共通しており、本来一具のものとしてつくられたとみられます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    令和4年2月25日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第120号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    桜八幡神社