文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

鎌倉時代

エリア

豊後高田市

県指定 有形文化財

もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう

木造十一面観音菩薩立像

豊後高田市鍛治屋町字鍛治屋町566番地1 光巖寺

県指定 有形文化財

もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつりゅうぞう

木造十一面観音菩薩立像

豊後高田市鍛治屋町字鍛治屋町566番地1 光巖寺

豊後高田市の光巖寺にある仏像です。からだや衣の表現から、鎌倉時代につくられたとみられます。複雑に折り重なる衣の彫り方に注目です。

用語解説

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

もっとくわしく

豊後高田市の光巖寺にある仏像です。ヒノキとみられる針葉樹材の寄木造で、頭髪と眉や着衣の一部に色彩が残ります。左手に蓮華を入れた華瓶【けびょう】、右手に数珠を持っています。均整のとれた肉身、誇張のない自然な衣文【えもん】表現などから、鎌倉時代後期に中央で活躍した仏師による制作とみなされます。台座や光背は後補ですが、保存状態は極めて良好で、複雑に折り重なる衣文に見られる巧みな彫技は特に優れたものといえます。

衣文(えもん)

仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    令和3年3月2日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第117号
  • 種別しゅべつ
    彫刻