文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうにょらいりゅうぞう

木造如来立像

宇佐市大字高森字京塚 大分県立歴史博物館

県指定 有形文化財

もくぞうにょらいりゅうぞう

木造如来立像

宇佐市大字高森字京塚 大分県立歴史博物館

頭から蓮華の台座【だいざ】まで、1本の木でつくられた像です。髪の毛が螺髪【らほつ】で、如来像ということはわかりますが、両手先がなく、残念ながらどの如来かはわかりません。

螺髪(らほつ)

髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

用語解説

  • 螺髪【らほつ】

    螺髪(らほつ)

    髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

ヒノキを使った一木造【いちぼくづくり】の像である。頭から足元の蓮華の台座まで、1本の木でつくられ、内刳り【うちぐり】もありません。
正面からみると、少し顔の向きと体の向きに違いあります。とにかく、この1本の木で仏像をつくる、という強い意図によってつくられたと考えられます。頭はドングリのような形、衣のしわ(衣文【えもん】)は同心円のように決まった形と独特のデザインの像です。国東半島の仏像でも注目される仏像のひとつです。
なお、像高【ぞうこう】は98.5cmです。

衣文(えもん)

仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

内刳り(うちぐり)

仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和44年4月22日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第32号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    永明寺