文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

杵築市

県指定 有形文化財

もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう

木造毘沙門天立像

杵築市南杵築1539 妙経寺

県指定 有形文化財

もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう

木造毘沙門天立像

杵築市南杵築1539 妙経寺

毘沙門天は、もとはインドの神で、仏教では北を守る存在。多聞天【たもんてん】ともいいます。
東西南北を守る四天王のひとりですが、日本では毘沙門天単独で信仰をあつめてきました。

用語解説

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

カヤを用いた一木造【いちぼくづくり】の像で、頭から体、足まで1本の木でつくっています。内刳り【うちぐり】はありません。像高【ぞうこう】は86.8㎝です。
毘沙門天の特徴は、左手に塔をもち、右手に宝棒【ほうぼう】等の武器を持つことです。この像が手にしているもの(持物【じもつ】)は、後の時代に補われたものです。

内刳り(うちぐり)

仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1969/3/22
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第28号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    妙経寺