文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(歴史資料)

時代じだい

永正3年(1506)・室町時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうむちゃくみょうゆうざぞう

木造無著妙融坐像

国東市国東町横手1913 泉福寺

県指定 有形文化財

もくぞうむちゃくみょうゆうざぞう

木造無著妙融坐像

国東市国東町横手1913 泉福寺

人の姿をリアルに表現しようとした像です。このお坊さんは、無著妙融(1333〜93)です。曹洞宗【そうとうしゅう】のお坊さんで、国東市の泉福寺【せんぷくじ】の初代住職です。

用語解説

  • 頂相【ちんそう】

    頂相(ちんそう)

    禅宗のお坊さんを描いた肖像画をいいます。

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

もっとくわしく

無著妙融(1333〜93)は、国東市の泉福寺の初代住職(開山【かいさん】)です。その弟子たちは、全国で活躍しました。
日本では曹洞宗・臨済宗【りんざいしゅう】・黄檗宗【おうばくしゅう】をまとめて、禅宗【ぜんしゅう】とよびます。禅宗のお坊さんの姿をあらわした絵や彫刻を頂相【ちんそう】といいます。この像は、目は玉顔【ぎょくがん】とし、黒色で全体を塗っています。大分県では、こうした頂相彫刻は少なく、貴重な文化財です。ヒノキを用いた寄木造【よせぎづくり】で、像高【ぞうこう】は101.6cmです。

頂相(ちんそう)

禅宗のお坊さんを描いた肖像画をいいます。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成26年2月14日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第107号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    泉福寺