文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

もくぞうかんのんぼさつざぞう

木造観音菩薩坐像

大分市下八幡2組 大山寺

県指定 有形文化財

もくぞうかんのんぼさつざぞう

木造観音菩薩坐像

大分市下八幡2組 大山寺

大山寺【たいさんじ】に安置される大きな仏像です。像内から発見された木札【きふだ】から、江戸時代に修理が行われたことがわかります。顔や彫り方の技法には、平安時代の仏像の特色がよく表れています。

用語解説

  • 丈六【じょうろく】

    丈六(じょうろく)

    ブッダ(お釈迦さま)は、1丈6尺(約4.85m)だったといいます。そこで、仏像の大きさとして、1丈6尺、略して「丈六」が1つのきまりになりました。すわった場合は、半分の8尺(約2m40㎝以上)が「丈六」の仏像になります。

もっとくわしく

大山寺に安置される丈六【じょうろく】の像です。像内から発見された木札の墨書銘から、江戸時代の宝永2年(1705)にかなり大規模な修理が行われたことがわかります。丈六仏としての雄大さ、まるい顔面、明快でおだやかな相貌、髪の毛の結い上げが低く、たっぷりと落着きのある体の表現、そして頭・体幹部を通して地着部まで内刳り【うちぐち】する技法など、平安時代後期(12世紀後半)の仏像彫刻の特色をよく示しています。

丈六(じょうろく)

ブッダ(お釈迦さま)は、1丈6尺(約4.85m)だったといいます。そこで、仏像の大きさとして、1丈6尺、略して「丈六」が1つのきまりになりました。すわった場合は、半分の8尺(約2m40㎝以上)が「丈六」の仏像になります。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成14年3月29日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第95号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    大山寺