文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

豊後高田市

国指定 重要文化財

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

豊後高田市田染蕗2395 富貴寺

国指定 重要文化財

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

豊後高田市田染蕗2395 富貴寺

国宝・富貴寺大堂【ふきじおおどう】の阿弥陀如来。
何ともおだやかな姿。阿弥陀如来は、はるか西の極楽浄土【ごくらくじょうど】に住んでいるといいます。富貴寺大堂は、その極楽浄土を再現するために建てられ、阿弥陀如来をとりまく、お堂の壁には極楽の様子などが描かれています。

用語解説

  • 螺髪【らほつ】

    螺髪(らほつ)

    髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 定朝様【じょうちょうよう】

    定朝様(じょうちょうよう)

    定朝(?~1057)は、平安時代に活躍した仏師【ぶっし】で、寄木造【よせぎづくり】という技法を完成させました。定朝が生み出したデザインをいい、おだやかな姿で、体の奥行が分厚くないなデザインです。定朝は、藤原道長【ふじわらみちなが】(966~1028)や子どもの藤原頼通【ふじわらよりみち】(992~1074)がつくったお寺の仏像を制作しました。そして、「法眼【ほうげん】」という位をもらいました。のちに、子どもや弟子たちが定朝の仏像そっくりのものをつくりました。

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

もっとくわしく

カヤを用いた寄木造【よせぎづくり】の像で、像高【ぞうこう】は85.5㎝。
おだやかな表情で、体の奥行きはあまりなく、なで肩で、やわらかな曲線で衣文【えもん】をあらわしています。螺髪【らほつ】も小粒で、定朝(?〜1057)が完成させたデザインの像です。こうしたデザインを定朝様【じょうちょうよう】といいます。
現在は、木の素地【そじ】がでていますが、もとは色が塗られていたと考えられます。

螺髪(らほつ)

髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

定朝様(じょうちょうよう)

定朝(?~1057)は、平安時代に活躍した仏師【ぶっし】で、寄木造【よせぎづくり】という技法を完成させました。定朝が生み出したデザインをいい、おだやかな姿で、体の奥行が分厚くないなデザインです。定朝は、藤原道長【ふじわらみちなが】(966~1028)や子どもの藤原頼通【ふじわらよりみち】(992~1074)がつくったお寺の仏像を制作しました。そして、「法眼【ほうげん】」という位をもらいました。のちに、子どもや弟子たちが定朝の仏像そっくりのものをつくりました。

衣文(えもん)

仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1950/8/29
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第2120号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    富貴寺