文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(歴史資料)

時代じだい

永正3年(1506)・室町時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

せんぷくじでんこうろだい

泉福寺伝香炉台

国東市国東町横手1913 泉福寺

県指定 有形文化財

せんぷくじでんこうろだい

泉福寺伝香炉台

国東市国東町横手1913 泉福寺

香炉【こうろ】をのせる鉄の台とみられます。浮き彫りの銘文【めいぶん】から、永正3年(1506)につくられ、泉福寺に納められたことがわかります。いつ、つくられたかがわかり、大分県の金属工芸の歴史を知る「ものさし」となる作です。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

鉄でできた香炉の台とみられます。浮き彫りの銘文から、永正3年(1506)に泉福寺の備品(什物【じゅうぶつ】)としてつくられたことがわかります。また、「大工正次」という作者名もありますが、どこを拠点とした職人かはっきりとしません。
ただし、鉄製の工芸品として、年号がはっきりとするもののうち、永正3年(1506)は最も古い年号です。全体の高さは55.4cm、下部の直径は35.6cmです。
   

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成26年2月14日
  • 記号番号きごうばんごう
    歴第12号
  • 種別しゅべつ
    歴史資料
  • 所有者しょゆうしゃ
    泉福寺