文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

応安元年(1368)・室町時代

エリア

豊後高田市

県指定 有形文化財

せきぞうじぞうぼさつざぞう

石造地蔵菩薩坐像

豊後高田市田染蕗2395 富貴寺

県指定 有形文化財

せきぞうじぞうぼさつざぞう

石造地蔵菩薩坐像

豊後高田市田染蕗2395 富貴寺

 石の地蔵菩薩です。裏側に応安元年の年号と制作を依頼した王盛久【おうもりひさ】の名前が刻まれています。つくられた年がわかり、仏像の歴史を知る時、モノサシとなる作品です。

用語解説

  • 願主【がんしゅ】

    願主(がんしゅ)

    仏像や絵画、工芸品など、形ある文化財が生まれるためには、必ず制作を依頼した人がいます。これを願主といいます。

  • 光背【こうはい】

    光背(こうはい)

    仏像の後には、板のようなものがついています。これは、光をあらわしたものです。仏教では、ブッダ(お釈迦さま)がさとりを開いた時、かがやきはじめたといいます。光背は、そのかがやきをあらわしたものです。ただ、明王は、怒りを示す炎をデザインしています。

もっとくわしく

右手は、何かをにぎるようにまるめていますが、これはもともと杖(錫杖【しゃくじょう】)を持っていたためです。左手には宝珠【ほうじゅ】を持ち、お坊さんのように髪の毛を剃っています。こうしたデザインは、地蔵菩薩の基本的な姿です。
舟の形をした光背【こうはい】に、レリーフのように彫られた像です。裏側に応安元年(1368)の年号と願主【がんしゅ】の王盛久の名前が刻まれています。石の仏という点でみると、崖に刻まれた磨崖仏【まがいぶつ】は別にして、国東半島でも古い時期の作品です。像高【ぞうこう】は54.0㎝です。

願主(がんしゅ)

仏像や絵画、工芸品など、形ある文化財が生まれるためには、必ず制作を依頼した人がいます。これを願主といいます。

光背(こうはい)

仏像の後には、板のようなものがついています。これは、光をあらわしたものです。仏教では、ブッダ(お釈迦さま)がさとりを開いた時、かがやきはじめたといいます。光背は、そのかがやきをあらわしたものです。ただ、明王は、怒りを示す炎をデザインしています。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    平成30年2月6日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第113号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    富貴寺