文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(書跡・典籍および古文書)

時代じだい

平安時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

こんしきんでいぞういつあごんきょう

紺紙金泥増壱阿含経

大分市八幡987  柞原八幡宮

県指定 有形文化財

こんしきんでいぞういつあごんきょう

紺紙金泥増壱阿含経

大分市八幡987  柞原八幡宮

紺色の紙に金の文字。きれいなお経です。かつては、神と仏が一体と考えられていました。神仏習合【しんぶつしゅうごう】です。そのため、お宮にお経が伝わっています。お経の終わりに、文和4年(1355)に柞原八幡宮に納められたと記されています。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)

仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

用語解説

  • 神仏習合【しんぶつしゅうごう】

    神仏習合(しんぶつしゅうごう)

    仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

もっとくわしく

増壱阿含経。聞き慣れないお経です。お経は、釈迦の教えを弟子たちがまとめたものです。このうち、増壱阿含経は、釈迦が亡くなった後、早い時期にまとめられたものです。全部で473のお経がひとつにまとめられたものです。
紺色の紙に、金泥【きんでい】(金をニカワでとかしたもの)でお経の文字を書いています。一枚の紙の大きさは、縦34.0㎝、横64.2㎝です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和45年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    書第19号
  • 種別しゅべつ
    書跡・典籍および古文書
  • 所有者しょゆうしゃ
    柞原八幡宮