文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/建造物

時代じだい

江戸時代

エリア

宇佐市

県指定 有形文化財

さいだいもん

西大門

宇佐市南宇佐2859

県指定 有形文化財

さいだいもん

西大門

宇佐市南宇佐2859

4本の柱が立つ門で、この門をくぐると国宝の宇佐神宮本殿の屋根がみえてきます。建物の装飾や彩色など豪華な造りをしています。江戸時代に再建された門です。

用語解説

  • 虹梁【こうりょう】

    虹梁(こうりょう)

    中央が反っていて弧状になる梁【はり】(柱の上に水平に置いて屋根などの荷重を支える部材)のことです。

もっとくわしく

4本の柱が立つ四脚門で、下宮から上宮へ坂道を上った位置にたっています。屋根は切妻平入り桧皮葺【ひわだぶき】で、前後に大きい軒唐破風【のきからはふ】がついています。親柱は円柱、控柱は角柱です。内部は格天井になっています。正面妻虹梁【こうりょう】上には蟇股【かえるまた】を置いて、水引虹梁上は中央三斗、両脇蟇股です。総体、極彩色で彩色されています。全体の形態と彩色で豪華な造りとなっています。元文5年(1740)に再建され、文久元年(1861)と昭和16年(1941)に大きな修理がなされています。両脇門は昭和16年に付け加えられました。本体の大きさは、正面3.83m、側面2.93mです。

虹梁(こうりょう)

中央が反っていて弧状になる梁【はり】(柱の上に水平に置いて屋根などの荷重を支える部材)のことです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和43年3月29日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第41号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    宇佐神宮