文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(考古資料)

時代じだい

平安時代

エリア

豊後大野市

県指定 有形文化財

どうきょうづつ

銅経筒

豊後大野市三重町内田881番地 豊後大野市資料館

県指定 有形文化財

どうきょうづつ

銅経筒

豊後大野市三重町内田881番地 豊後大野市資料館

経筒は、経典を地中に埋めて後世に残すためにつくられた銅製の容器です。古文書の記述や銘文から、平安時代の大治元年(1126)につくられたものと考えられます。

もっとくわしく

平安時代、末法思想の広がりとともに、人々は経典を後世に残して仏教の教えを伝えるために、経典を容器に納めて地中に埋めていました。この「銅経筒」は、経典を納めるためにつくられた銅製の容器で、「□□元歳丙午閏十月」の銘文があります。江戸時代の享和3年(1803)に完成した豊後国の地誌「豊後国志」の大行事八幡社の項には、この経筒について「大治丙午閏十月」の年号があったと伝えており、その記述からこの経筒は、平安時代の大治元年(1126)につくられたものと思われます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和42年3月31日
  • 記号番号きごうばんごう
    考第7号
  • 種別しゅべつ
    考古資料
  • 所有者しょゆうしゃ
    大行事八幡社
  • つけたり
    附 天蓋