文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

室町時代・天授3年(1377)

エリア

豊後大野市

県指定 有形文化財

さんたんばたけいたび

三反畑板碑

豊後大野市緒方町上自在

県指定 有形文化財

さんたんばたけいたび

三反畑板碑

豊後大野市緒方町上自在

石を板のように薄く長く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんを三角形にし、上の方に横線を刻んだものもあります。三反畑板碑は、総高約3mの大きな板碑です。釈迦の種子【しゅじ】が刻まれているものは、この板碑以外に県内では他に例がなく、珍しいものです。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

用語解説

もっとくわしく

天授3年(1377)の紀年銘が残る、総高約3mの大きな板碑です。やまがたの頭頂部の一部が失われています。額部および碑身に種子【しゅじ】が彫られています。額部には大日(バン)の種子【しゅじ】、碑身には大きく釈迦(シャカ)、その下に普賢(ウーン)、文殊(マン)の種子【しゅじ】がそれぞれ彫られています。釈迦の種子【しゅじ】は、県内ではほかに類例を見ないため珍しいものです。地元では緒方三郎惟栄の投石という言い伝えがあり、緒方氏一族の供養塔とも考えられています。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和48年3月20日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第76号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人