文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

室町時代・康応2年 (1390)

エリア

日出町

県指定 有形文化財

しもかわくぼほうきょういんとう

下川久保宝篋印塔

速見郡日出町藤原

県指定 有形文化財

しもかわくぼほうきょういんとう

下川久保宝篋印塔

速見郡日出町藤原

宝篋印塔とは、宝篋印塔陀羅尼【ほうきょいんとうだらに】というお経を納めた塔で、中国の塔の影響から全体的に段が多いデザインとなっています。この宝篋印塔は、写真の右側のものです。妙生寺跡と伝えられる地蔵堂の境内に、国東塔と並んで立っています。高さは約2mで、塔身には四仏の種子【しゅじ】銘文【めいぶん】が彫られています。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 種子【しゅじ】

    種子(しゅじ)

    仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

基礎は二重で、上重の4面には格狭間【こうざま】が刻まれています。塔身には月輪の中に四仏の種子【しゅじ】と「康応二年庚午 (1390)三月廿六日 為逆修大願主各敬白云々」の銘文【めいぶん】が彫られています。生前供養のためにつくられたことがわかります。笠の四方の隅飾り突起には月輪が刻まれています。石材には凝灰岩が使われています。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和49年3月19日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第90号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    地区