文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

室町時代・永正17年(1520)

エリア

竹田市

県指定 有形文化財

いでのうえせきどう

井手ノ上石幢

竹田市神原 個人

県指定 有形文化財

いでのうえせきどう

井手ノ上石幢

竹田市神原 個人

高さ2.5mの重制石幢です。平面は方形で、笠の一部が破損しています。銘文【めいぶん】から、この地域に定住した大神氏と関連したものと考えられます。永正17年(1520)の紀年銘もあります。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

用語解説

  • 龕【がん】

    龕(がん)

    くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

高さ約2.5mで、基礎・竿・中台・龕【がん】部・笠・宝珠からなる重制石幢です。平面は方形で、笠のー部が破損しています。竿の上部に月輪【がちりん】を彫り、中に蓮華上に坐す仏像1躯を彫っています。その下に長文の銘文【めいぶん】があります。文中に、「大本願主大神朝臣弾正忠惟」とあり、この地に居住した大神氏【おおが】氏に関連した塔と推定できますが、造立場所からみて、大神氏と関係の深い高千穂の三田井氏との関係も考えられます。永正17年(1520)の紀年銘があります。

龕(がん)

くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和48年3月20日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第78号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人