文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/建造物

時代じだい

元弘3年(1333)・鎌倉時代

エリア

宇佐市

県指定 有形文化財

さだしゃいたび

佐田社板碑

宇佐市安心院町佐田 佐田神社

県指定 有形文化財

さだしゃいたび

佐田社板碑

宇佐市安心院町佐田 佐田神社

石を板のように薄く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんが三角形で、仏をあらわす種子【しゅじ】が刻まれたり、墨で書かれています。佐田神社境内にあった板碑などが1ヶ所に集められ、向かって右端の角塔婆【かくとうば】と向かって右から3番目の板碑が大分県指定文化財に指定されています。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

用語解説

  • 種子【しゅじ】

    種子(しゅじ)

    仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

佐田神社境内にあったものを1ヶ所に集めたもので、4基並んだ石造物の内、向かって右端の角塔婆と右から3番目の板碑が指定されています。
右端の角塔婆は四角柱状の板碑で、四面に種子【しゅじ】が薬研彫りされています。高さは1.05mで、銘文【めいぶん】から元弘3年(1333)につくられことがわかります。3番目の板碑は上部に大きな阿弥陀如来を示す種子【しゅじ】の「キリーク」を彫り、その下に銘文【めいぶん】から、正慶元年に人々が集まり、みんなでつくったことがわかります。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和34年3月20日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第26号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    佐田神社