県指定              有形文化財            
                          ほくしんじんじゃ
北辰神社
宇佐市南宇佐2859
 
              
                県指定                有形文化財              
                              ほくしんじんじゃ
北辰神社
宇佐市南宇佐2859
国宝の宇佐神宮本殿の第二殿にまつられている比売大神【ひめおおかみ】の脇殿と伝えられています。八幡造【はちまんづくり】の建物です。現在の建物は江戸時代につくり替えられたものです。
八幡造(はちまんづくり)
八幡宮【はちまんぐう】の社殿にみられる建築様式です。本殿が2つの建物で構成されているので、建物を側面から見ると屋根はMの形をしています。また屋根の間には樋【とい】を通しています。

- 
        八幡造【はちまんづくり】
        八幡造(はちまんづくり)八幡宮【はちまんぐう】の社殿にみられる建築様式です。本殿が2つの建物で構成されているので、建物を側面から見ると屋根はMの形をしています。また屋根の間には樋【とい】を通しています。  
もっとくわしく
北辰神社は、国宝の宇佐神宮本殿の第一殿に隣接する神社で、第二殿にまつられている比売大神【ひめおおかみ】の脇殿と伝えられています。建物の正面の幅は1.8m、側面はの長さは3.6mです。切妻造の建物を前後に2棟並べた八幡造【はちまんづくり】の形式で、桧皮葺屋根【ひわだぶきやね】です。
現在の建物は江戸時代の文久4年(1864)頃につくり替えられたもので、昭和16年(1941)に大きな修理が行われています。
      
八幡造(はちまんづくり)
八幡宮【はちまんぐう】の社殿にみられる建築様式です。本殿が2つの建物で構成されているので、建物を側面から見ると屋根はMの形をしています。また屋根の間には樋【とい】を通しています。

- 
                    指定年月日 昭和43年3月29日
- 
                    記号番号 建第39号
- 
                    種別 建造物
- 
                    所有者 宇佐神宮

