県指定 有形文化財 むかいのはるせきどう 向原石幢 別府市鉄輪 県指定 有形文化財 むかいのはるせきどう 向原石幢 別府市鉄輪 別府市の鉄輪【かんなわ】温泉にある白池地獄の庭内にあります。高さ2.25mで、仏の種子【しゅじ】と銘文【めいぶん】が刻まれていますが、読みづらくなっています。このデザインの石幢は、大分県内では例がありません。 種子(しゅじ) 仏を梵字1文字で表現したものです。 銘文(めいぶん) 石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。 Google Mapで開ひらく 種子【しゅじ】 種子(しゅじ) 仏を梵字1文字で表現したものです。 銘文【めいぶん】 銘文(めいぶん) 石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。 もっとくわしく 鉄輪温泉の白池地獄の庭内にあります。基礎・竿【さお】・中台【ちゅうだい】・龕部【がんぶ】・笠からなり総高2.25mです。4面に仏の種子【しゅじ】が刻まれています。阿弥陀如来の種子【しゅじ】の下には「建□永録三□(1560)仲陽」等の文字が読みとれます。なお、このようなデザインの石幢は、大分県内では例がなく、県外から移動してきたと考えられます。 種子(しゅじ) 仏を梵字1文字で表現したものです。 指定年月日していねんがっぴ 昭和49年3月19日 記号番号きごうばんごう 建第85号 種別しゅべつ 建造物 所有者しょゆうしゃ 個人 別府市ホームページ 一覧いちらんに戻もどる