文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/建造物

時代じだい

室町時代 か 南北朝時代末期~室町時代初期

エリア

国東市

県指定 有形文化財

むこうばたかくとうば

向畑角塔婆

国東市国東町岩戸寺

県指定 有形文化財

むこうばたかくとうば

向畑角塔婆

国東市国東町岩戸寺

塔婆【とうば】とは供養のために建てられる石の塔のことです。この角塔婆は、もともと大字岩戸寺字寺迫の山頂にあった多くの石造物のひとつで、現在は岩戸寺登り口の庭に立っています。高さは1.4mほどあり、四面に種子【しゅじ】が彫られています。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

用語解説

  • 種子【しゅじ】

    種子(しゅじ)

    仏を梵字1文字で表現したものです。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

四面板碑とでも称すべき形態のものであり、各面の上部に1字ずつ金剛界四仏の種子【しゅじ】が彫られています。その他にも墨で書かれた銘文【めいぶん】がありますが、薄れているため読むことは難しいです。石材は角閃【かくせん】安山岩が使われていて、南北朝時代末期か室町時代初期の造立と推測されます。

種子(しゅじ)

仏を梵字1文字で表現したものです。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和49年3月19日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第89号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人