県指定              有形文化財            
                          おおじゅきほうきょういんとう
大志生木宝篋印塔
大分市大字志生木1052-2
 
              
                県指定                有形文化財              
                              おおじゅきほうきょういんとう
大志生木宝篋印塔
大分市大字志生木1052-2
宝篋印塔【ほうきょういんとう】は仏塔の一種で、かつて「満願寺」という寺院があったと伝えられている場所にあります。室町時代の応安6年(1373)の年号が記されています。
- 
        種子【しゅじ】
        種子(しゅじ)仏を梵字1文字で表現したものです。  
もっとくわしく
宝篋印塔【ほうきょういんとう】は仏塔の一種で、方形の石材を下から順に基壇、基礎、塔身、笠、相輪と積み上げ、笠の四隅に突起状の飾りがあるものです。「大志生木宝篋印塔」は、かつて「満願寺」という寺院があったと伝えられている場所に立っています。総高は2.24mを測り、塔身には金剛界四仏の種子【しゅじ】が彫られています。また基礎には、室町時代(南北朝時代)の応安6年(1373)の年号が記されています。
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。

- 
                    指定年月日 平成21年3月17日
- 
                    記号番号 建第212号
- 
                    種別 建造物
- 
                    所有者 西岡神社

