文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

宇佐市

県指定 有形文化財

てんぷくじおくのいんぶつぞうぐん

天福寺奥院仏像群

宇佐市大字高森字京塚  大分県立歴史博物館

県指定 有形文化財

てんぷくじおくのいんぶつぞうぐん

天福寺奥院仏像群

宇佐市大字高森字京塚  大分県立歴史博物館

岩窟【がんくつ】のお堂にまつられている仏像群です。本尊の不動明王を中心に、たくさんの木の仏像(木彫仏【もくちょうぶつ】)がまつられています。塑造三尊仏像残欠【そぞうさんぞんぶつぞうざんけつ】(国指定重要文化財)も、同じお堂にまつられていました。

用語解説

  • 螺髪【らほつ】

    螺髪(らほつ)

    髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく