国指定 重要文化財
たち
太刀〈銘源国(以下一字竝年号不明)/〉
大分市八幡987

国指定 重要文化財
たち
太刀〈銘源国(以下一字竝年号不明)/〉
大分市八幡987
豊後国を治めていた大友氏が、柞原八幡宮【ゆすはらはちまんぐう】に納めた太刀といわれています。刀に「源国?」という文字と刀の作りから、京都の刀職人がつくったものだと考えられます。
-
種子【しゅじ】
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。
もっとくわしく
この太刀は、豊後国守護大友氏が柞原八幡宮に寄進したものと伝わります。太刀の作りは鎬作り【しのぎづくり】、庵棟【いおりむね】で、刃長107.8㎝、反り5.2㎝です。地肌は小板目肌【こいためはだ】で、刃文は直刃【すぐは】に小乱れが交じります。銘は佩表【はきおもて】に「源国□」とあり、佩裏【はきうら】は「年戌十二月」と刻まれています。刀身には、佩表に天蓋、種子【しゅじ】、蓮台、鍬形【くわがた】、三鈷柄剣【さんこづかけん】、佩裏には種子、蓮台、素剣【すけん】が彫られています。銘に源姓であることや、刀身彫刻の様式等から、京都の刀工の作品と考えられます。
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。

-
指定年月日 昭和25年8月29日 -
記号番号 工第1550号 -
種別 工芸品 -
所有者 柞原八幡宮