文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/美術工芸品(工芸品)

時代じだい

鎌倉時代

エリア

別府市

県指定 有形文化財

たち

太刀

別府市鶴見

県指定 有形文化財

たち

太刀

別府市鶴見

備前国(今の岡山県東部)は、平安時代~室町時代、日本刀の産地として栄えました。この太刀は、備前国で鎌倉時代の終わりにつくられたものと考えられます。

もっとくわしく

表に「景則」と2字銘を切る太刀です。この太刀は南北朝期(建武頃)の作と考えられ、備前吉井一派の優品です。加賀前田家伝来のものと伝わります。長さ72㎝、反り2.5㎝で、鎬造り【しのぎづくり】庵棟【いおりむね】です。腰反り。身幅・重ね・切先は頃合で、鍛【きたえ】は小板目【こいため】に杢目交り【もくめまじり】で丁字【ちょうじ】。刃文は焼幅狭く、小乱れに小互目交り【こぐのめまじり】。生茎【うぶなかご】。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和34年3月20日
  • 記号番号きごうばんごう
    工第14号
  • 種別しゅべつ
    工芸品