県指定 有形文化財
なだぐうもくぞうしんぞう
奈多宮木造神像
杵築市奈多229 奈多宮

県指定 有形文化財
なだぐうもくぞうしんぞう
奈多宮木造神像
杵築市奈多229 奈多宮
奈多宮に伝わる神像のうち、男神像など6躯【く】は大分県指定文化財です。それぞれ彫り方や衣の表現、顔つきが違い、作者や時代の差がみられます。
もっとくわしく
奈多宮に伝わる、国指定t重要文化財「木造僧形八幡神坐像・女神坐像」3躯以外の神像は大分県指定文化財です。冠をかぶった男神像(若比古【わかひこ】、像高42.7㎝)、髪を頭上で集めて束ねた女神像(若比売【わかひめ】、像高42.1㎝)、2躯の菩薩像(像高58.9㎝、像高49.5㎝)、2躯の小さな女神像(いずれも像高20㎝余り)の合計6躯です。いずれも一木造ですが、彫り方や顔つきには像ごとに違いが見られ、違う作者によるものと考えられます。2躯の小さな女神像は室町時代の作、そのほかの4躯は平安時代末期から鎌倉時代にかけての作とされています。
-
指定年月日 昭和49年3月19日 -
記号番号 彫第53号 -
種別 彫刻 -
所有者 奈多宮