国指定 国宝
くじゃくもんけい
孔雀文磬
宇佐市南宇佐2859 宇佐神宮

国指定 国宝
くじゃくもんけい
孔雀文磬
宇佐市南宇佐2859 宇佐神宮
大分県にある国宝4つのうちのひとつです。京都から宇佐への贈り物で、仏さまの前で鳴らす仏具です。いつ・どこでつくれたかがわかり、鎌倉時代の工芸技術の規準となる作品です。
-
銘文【めいぶん】
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。
もっとくわしく
磬【けい】とは、仏堂の中で打ち鳴らす仏具【ぶつぐ】です。最大幅は34.1㎝です。この磬には、陽刻【ようこく】(浮き彫り)の銘文【めいぶん】があります。銘文から、この磬が承元【しょうげん】3年(1209)に京都でつくられ、祐清【ゆうせい】が弥勒寺【みろくじ】(宇佐神宮の神宮寺)に納めたことがわかります。この「祐清」は、石清水八幡宮【いわしみずはちまんぐう】(京都府八幡市)の別当【べっとう】であった田中祐清とみられます。この磬は、いつ・どこでつくられたかがわかり、工芸品の中で規準となる作品です。弥勒寺は、明治時代の廃仏毀釈【はいぶつきしゃく】で打ち壊されました。この磬は、そうした弥勒寺の歴史遺産のひとつです。
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

-
指定年月日 昭和28年3月31日 -
記号番号 工第113号 -
種別 工芸品 -
所有者 個人