県指定 有形文化財
ふきじせきでん
富貴寺石殿
豊後高田市蕗2395 富貴寺

県指定 有形文化財
ふきじせきでん
富貴寺石殿
豊後高田市蕗2395 富貴寺
石殿は、国東半島一帯にあります。屋根の下に、地蔵菩薩等を彫った部分があります。このようなデザインの石塔は、大分県の独特のものといえます。この石殿は、富貴寺の参道両側にあり、屋根のかざりまで細かく刻まれています。室町時代につくられたものと推定されています。
もっとくわしく
富貴寺の参道の両側にある石殿です。富貴寺へあがる参道向かって左側の石殿は高さ1.14m、向かって右側は高さ1.17mです。いずれも、同じかたち、同じ大きさです。屋根は入母屋【いりもや】造で、垂木【たるき】などの屋根のかざりを細かく表現しています。屋根の下の龕【がん】には十王【じゅうおう】が刻まれています。正面に3体、側面に2体の十王をレリーフ状に彫っています。銘文【めいぶん】などはありませんが、全体の造形から、室町時代の造立と推定されます。
龕(がん)
くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

-
指定年月日 昭和59年3月30日 -
記号番号 建第178号 -
種別 建造物 -
所有者 富貴寺