県指定 有形文化財
いわとじせきぞうこんごうりきしりゅうぞう
岩戸寺石造金剛力士立像
国東市国東町岩戸寺1222 岩戸寺

県指定 有形文化財
いわとじせきぞうこんごうりきしりゅうぞう
岩戸寺石造金剛力士立像
国東市国東町岩戸寺1222 岩戸寺
国東市にある岩戸寺の入り口に立つ石像です。たくましい体つきに、顔は怒りをあらわしています。台座も含め一つの石から彫りだされています。
-
銘文【めいぶん】
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。
もっとくわしく
国東市岩戸寺の入り口に立つ金剛力士立像です。口を開けているものを阿形【あぎょう】(像高【ぞうこう】140㎝余り)と口を閉じているものを吽形【うんぎょう】(像高【ぞうこう】135㎝余り)といいます。いずれも石材は安山岩【あんざんがん】を使っており、台座まで一石で彫りだします。怒りを表した顔から、肉づきのいい体には力強さを感じる像です。2躯ともに背面に銘文【めいぶん】があり、室町時代の文明10年(1478)の年号や、岩戸寺の「院主藤原都登丸」らによってつくられたことが書かれています。
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

-
指定年月日 昭和51年3月30日 -
記号番号 彫第62号 -
種別 彫刻 -
所有者 岩戸寺