文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(工芸品)

時代じだい

正応5年(1292)・鎌倉時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

かけぼとけ

懸仏

国東市国東町横手8378 神宮寺

県指定 有形文化財

かけぼとけ

懸仏

国東市国東町横手8378 神宮寺

かつて、わが国では神と仏は一体という神仏習合【しんぶつしゅうごう】の考えがありました。そのなかで、神体【しんたい】である鏡や鏡のようにした板に、神と一体である仏の姿を立体的にして貼り付けたものを懸仏といいます。

神仏習合(しんぶつしゅうごう)

仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

用語解説

  • 神仏習合【しんぶつしゅうごう】

    神仏習合(しんぶつしゅうごう)

    仏は日本の神が姿を変えた存在とする考え。「習」という漢字には、「かさなる・かさねる」の意味があります。

もっとくわしく