文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/建造物

時代じだい

室町時代・明応2年(1493)

エリア

豊後大野市

県指定 有形文化財

ありたせきどう

有田石幢

豊後大野市三重町宮野

県指定 有形文化財

ありたせきどう

有田石幢

豊後大野市三重町宮野

神社などにある石灯籠のようですが、屋根の下に、仏さまを刻んだ部分があり、これが石幢の特徴です。また、屋根は四角形や六角形、円形のものがあり、さまざまなデザインの石幢があります。この石幢は、大きな笠が特徴です。

用語解説

  • 龕【がん】

    龕(がん)

    くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

もっとくわしく

高さは2.27mです。
基礎は四角形、竿・中台【ちゅうだい】・笠は円形をしています。龕【がん】には六地蔵がレリーフ状に彫られ、銘文【めいぶん】もあり、明応2年(1493)の年号などが確認できます。
この石幢は、明応2年4月につくられていますが、距離的に近い「的場石鐘」は同年3月につくられました。この2つの石幢はデザイン等も同じであることなどから、同一の石工によって作られたと考えられます。

龕(がん)

くぼんだ場所を指します。仏像を納めている場合、仏龕【ぶつがん】とよびます。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和55年4月8日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第158号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    地区