文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

宇佐市

国指定 重要文化財

もくぞうふどうみょうおうざぞう

木造不動明王坐像

宇佐市院内町大門290-2 龍岩寺

国指定 重要文化財

もくぞうふどうみょうおうざぞう

木造不動明王坐像

宇佐市院内町大門290-2 龍岩寺

写真では、いちばん奥(向かって左)の像です。一木造【いちぼくづくり】の巨大な像です。明王【みょうおう】は、どのような人でも仏教の教えに導こうとする存在。怖い表情をしていますが、なかでも不動明王【ふどうみょうおう】は怒りと慈悲の仏といわれます。

明王(みょうおう)

仏像の4つのグループのひとつ。密教のなかで考えだされたグループです。どのような人でも、仏教の教えに導こうとする者です。そのため、怖い顔をしています。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

用語解説

  • 明王【みょうおう】

    明王(みょうおう)

    仏像の4つのグループのひとつ。密教のなかで考えだされたグループです。どのような人でも、仏教の教えに導こうとする者です。そのため、怖い顔をしています。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

この像は、薬師如来【やくしにょらい】、阿弥陀如来【あみだにょらい】とともに、龍岩寺奥院の岩窟【がんくつ】に安置されています。向かって右から、薬師如来、阿弥陀如来、不動明王とならぶ様子は、すごいです。
不動明王坐像の像高【ぞうこう】は283.0㎝。クスを用いた一木造【いちぼくづくり】の像です。巨大な木から、この仏を刻んだことがわかります。
この像は、口からは上下にキバが出ています。こうしたデザインは最澄【さいちょう】(766〜822)の教えをつぐ天台宗の安然【あんねん】が示した不動明王の姿をもとにしていますまた、この像はデザインや技法などから、他の2躯【く】の像と同時に制作されたと考えられます。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1950/8/29
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第2127号
  • 種別しゅべつ
    重要文化財
  • 所有者しょゆうしゃ
    龍岩寺