文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

大分市

県指定 有形文化財

もくぞうふどうみょうおうざぞう

木造不動明王坐像

大分市上野丘2-8-27 金剛宝戒寺

県指定 有形文化財

もくぞうふどうみょうおうざぞう

木造不動明王坐像

大分市上野丘2-8-27 金剛宝戒寺

明王は、どのような人でも仏教の教えに導こうとする存在で、怖い表情をしています。金剛宝戒寺【こんごうほうかいじ】の不動明王は、空海【くうかい】(774〜835)が中国から伝えたデザインの像です。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

もっとくわしく

この像は、ヒノキを用いた寄木造【よせぎづくり】の像で、像高【ぞうこう】は86.3cm。
左手に、羂索【けんさく】という投げ縄のような武器をもち、右手には剣を持ちます。髪の毛を片側にまとめ、両目をひらき、上のクチビルで下クチビルをかむ姿は空海(774〜835)が伝えたデザインで、これは「弘法大師様」【こうぼうだいしよう】とよばれています。不動明王のデザインでも、より古いものです。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1969/3/22
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第36号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    金剛宝戒寺