県指定              有形文化財            
                          もくぞうにおうぞう
木造仁王像
豊後高田市田染真中2253 真木大堂
 
              
                県指定                有形文化財              
                              もくぞうにおうぞう
木造仁王像
豊後高田市田染真中2253 真木大堂
仁王は、お寺を守るガードマンで、金剛力士【こんごうりきし】ともいいます。口を開いている(阿形【あぎょう】)像と口をグッと結んでいる(吽形【うんぎょう】)の像の2体で1組です。
- 
        一木造【いちぼくづくり】
        一木造(いちぼくづくり)仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。  
もっとくわしく
現在、真木大堂の本堂にまつられる木造仁王像のうちの阿形像です。
クスを用いた一木造【いちぼくづくり】の像で、両腕、両足先は別の部材です。このような単純ともいえる木の使い方や、目は刻んで表現する彫眼【ちょうがん】とするなど、これらは平安時代の仏像に多くみられる特徴です。
色や像の一部は、江戸時代の修理で補われたものです。像高【ぞうこう】は225㎝です。
      
一木造(いちぼくづくり)
仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

- 
                    指定年月日 平成29年3月7日
- 
                    記号番号 彫第111号
- 
                    種別 彫刻
- 
                    所有者 真木大堂

