文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

宇佐市

国指定 重要文化財

もくぞうしてんのうぞう

木造四天王像

宇佐市南宇佐2077  大楽寺

国指定 重要文化財

もくぞうしてんのうぞう

木造四天王像

宇佐市南宇佐2077  大楽寺

四天王は、仏教では四方を守るガードマン。北は多聞天【たもんてん】、東は持国天【じこくてん】、南は増長天【ぞうちょうてん】。西は広目天【こうもくてん】が守ります。大楽寺【だいらくじ】の像は、平安時代後期につくら、そのデザインは都の雰囲気が強く、京都と宇佐のつながりを伝える像です。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

もっとくわしく

ヒノキを用いた寄木造【よせぎづくり】の像です。頭と体は、左右別々につくり、真ん中でつなぎあわせる技法を使っています。これは、同じ大楽寺にある弥勒仏の脇侍【きょうじ】と共通する技法です。また、肩幅の広い、少しふとめのデザイン等もあわせみると、「弥勒仏及脇侍像」と同じ平安時代後半に制作されたと考えられます。像のデザインは都の雰囲気が強く、京都と宇佐のつながりを示す像といえます。像高【ぞうこう】は、多聞天が131.0㎝ 持国天が140.8㎝、増長天が138.0㎝、広目天が133.5㎝です。
なお、大楽寺は元弘3年(1333)に創建されました。創建以前の像は、大楽寺の前身にあたる寺院から伝わったことが考えられます。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1993/1/20
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第3436号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    大楽寺