文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうだいにちにょらいざぞう

木造大日如来坐像

国東市国見町岐部1806 胎蔵寺

県指定 有形文化財

もくぞうだいにちにょらいざぞう

木造大日如来坐像

国東市国見町岐部1806 胎蔵寺

大日如来は、密教【みっきょう】という、ひみつの教えで最高の存在とされました。宇宙の真理そのものといわれます。
両手を忍者のようにしている、胎蔵寺【たいぞうじ】の像は、いくつもの部材でつくられた寄木造【よせぎづくり】の像です。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

密教(みっきょう)

仏教はインドでうまれました。そして、密教は仏教とインドの在来の教えとがむすびつき、考え方や修行のしかたをとりいれた教えです。密教の「密」は、秘密の「密」の意味です。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 密教【みっきょう】

    密教(みっきょう)

    仏教はインドでうまれました。そして、密教は仏教とインドの在来の教えとがむすびつき、考え方や修行のしかたをとりいれた教えです。密教の「密」は、秘密の「密」の意味です。

  • 曼荼羅【まんだら】

    曼荼羅(まんだら)

    簡単にいうと、密教で考えだされた、大日如来を中心とした世界の地図です。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅の2つの種類があります。

  • 金剛界【こんごうかい】

    金剛界(こんごうかい)

    密教でいう、世界の見取り図のひとつです。9つの区画にわかれ、上の段の真ん中の区画に、大日如来が1体だけ、その他にはたくさんの仏がいます。大日如来の姿は、胸の前で左手の人さし指を立てて、右手で握っています。忍者のようです。こうした両手のしるしを智拳印【ちけんいん】といいます。

もっとくわしく

髪の毛を結い上げ、胸の前で左手の人さし指を立て、それを右手で握っています。この手のかたちを智拳印【ちけんいん】といいます。大日如来の姿には2種類あり、この姿は、世界の地図といえる曼荼羅【まんだら】のうち、金剛界【こんごうかい】の大日如来です。
像高【ぞうこう】は46.5cm。ヒノキを用いた寄木造【よせぎづくり】の像です。胎蔵寺【たいぞうじ】は西山浄土宗【せいざんじょうどしゅう】の寺院で、もともとこの像は、近くのお堂にまつられていたと伝えられてます。
?

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

曼荼羅(まんだら)

簡単にいうと、密教で考えだされた、大日如来を中心とした世界の地図です。胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅の2つの種類があります。

金剛界(こんごうかい)

密教でいう、世界の見取り図のひとつです。9つの区画にわかれ、上の段の真ん中の区画に、大日如来が1体だけ、その他にはたくさんの仏がいます。大日如来の姿は、胸の前で左手の人さし指を立てて、右手で握っています。忍者のようです。こうした両手のしるしを智拳印【ちけんいん】といいます。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1969/3/22
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第30号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    胎蔵寺