文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

豊後高田市

県指定 有形文化財

もくぞうにっこう・がっこうぼさつりゅうぞう

木造日光・月光菩薩立像

豊後高田市長岩屋1152-1 天念寺

県指定 有形文化財

もくぞうにっこう・がっこうぼさつりゅうぞう

木造日光・月光菩薩立像

豊後高田市長岩屋1152-1 天念寺

天念寺【てんねんじ】は、国東半島独特のおまつりの修正鬼会【しゅじょうおにえ】が開催されるお寺です。仏教では、1人の如来に2人の菩薩でトリオになりますが、この2体の仏像は、薬師如来をトリオを組む、日光菩薩・月光菩薩と伝えられてきました。

用語解説

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

カヤを用いた一木造【いちぼくづくり】の像です。
日光菩薩は、両腕がヒジのところがなく、月光菩薩は右腕が失われています。そのため、姿からは菩薩の名前がわかりませんが、お寺では薬師如来の両脇にいる日光菩薩と月光菩薩と伝えられてきました。 
天念寺【てんねんじ】は、昭和16年(1941)に水害にあいました。お寺にあった仏像も被災したといいます。この像も、そうした災いをへて、いまに伝わっています。
像高【ぞうこう】は日光菩薩が94.5㎝、月光菩薩が87.0㎝です。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和46年3月23日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第45号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    天念寺