文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

国指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

鎌倉時代・文治3年(1187)

エリア

日田市

国指定 重要文化財

もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう

木造毘沙門天立像

日田市城町2丁目618 永興寺仏像収蔵庫

国指定 重要文化財

もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう

木造毘沙門天立像

日田市城町2丁目618 永興寺仏像収蔵庫

永興寺【ようごうじ】には、いくつもの毘沙門天がまつられています
仏教では、北を守るといわれる毘沙門天。日田には大蔵氏という豪族がおり、毘沙門天の中には、大蔵永季【おおくらながすえ】をモデルにしたという像もあります。すると、お寺の南に大蔵氏の拠点があったことをうかがわせてくれます。
 

用語解説

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

この像は、兜をかぶり、口をぐっと結んで怖い表情をしています。
頭部と体をひとつの材でつくる一木造【いちぼくづくり】で、両腕は別の材でつくっていますが、両手先がなくなっています。
永興寺には、いくつもの毘沙門天立像がありますが、これに比べると動きが少ないデザインです。
像の内部に銘文【めいぶん】があり、そこには文治3年(1187)の年号が確認できます。なお、日田の豪族大蔵永秀【おおくらながひで】が戦いに勝つことを祈ってつくったという説があります。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    1950/8/29
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第2114号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    永興寺