文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

豊後高田市

県指定 有形文化財

もくぞうしょうかんのんりゅうぞう

木造聖観音立像

豊後高田市小田原

県指定 有形文化財

もくぞうしょうかんのんりゅうぞう

木造聖観音立像

豊後高田市小田原

堂々として、やわらかな姿をしています。両手が失われ、焼けた跡もあります。かつて、近くにあった西叡山【さいえいざん】からとんできたと伝えられる観音像です。国東半島の仏像でも、古い時期の作です。

用語解説

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく

何ともいいがたい気品のある像です。両手と足先が失われ、焼けた跡もあります。西叡山からとんできたという言い伝えがありますが、地域ではむかしから大切にれてきた仏像なのでしょう。
像高【ぞうこう】は193.0㎝。大きな像です。カヤを用いた一木造【いちぼくづくり】で、内刳り【うちぐり】はありません。頭の上に髪の毛を大きな団子のように結い、全体にメリハリがあり、腰を横にはって、ボリュームのある下半身、こうしたデザインは平安時代でも早い時期の特徴です。六郷山という寺院グループができる以前の、国東半島のいのりを伝える仏像です。

内刳り(うちぐり)

仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

一木造(いちぼくづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和44年3月22日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第20号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    地区