文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

室町時代

エリア

日田市

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

日田市大日町

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

日田市大日町

高さが50㎝ほどの室町時代につくられた仏像です。もともと日田市の安養寺にありましたが、大友氏の兵火で寺が焼け、像は持ち出されたと伝わっています。

用語解説

  • 螺髪【らほつ】

    螺髪(らほつ)

    髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

  • 肉髻【にっけい】

    肉髻(にっけい)

    さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。頭の上にもりあがった大きなこぶのような部分のことをいいます。

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

もっとくわしく

肉髻【にっけい】を低く盛りあげた大きめの頭部に碁盤目状の螺髪【らほつ】を切付け、眼を細く刻み、顎をわずかにあげ、肩幅を広くつくり素朴な表現をもっています。ヒノキ材を使用し、頭部と体幹部を一材で彫成し、体幹部に両肩先部と両膝前部を寄せ、内刳り【うちぐり】のない単純な構造を示し、像表面に彩色を施しています。膝前部接合面には131行にわたる墨書銘があり、この銘文により本像が応永10年(1403)に安養寺の本尊として製作されたことがわかります。像高46. 5cm。

螺髪(らほつ)

髪の毛がとても長いことが、さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。長い髪の毛は、丸まってパンチパーマのようになっています、これを螺髪といいます。 

肉髻(にっけい)

さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。頭の上にもりあがった大きなこぶのような部分のことをいいます。

内刳り(うちぐり)

仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和47年3月21日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第51号
  • 種別しゅべつ
    彫刻