文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

鎌倉時代・永仁2年(1294)

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

国東市国東町田深429-1 千光寺

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいざぞう

木造阿弥陀如来坐像

国東市国東町田深429-1 千光寺

阿弥陀如来は、はるか西のかなたの極楽浄土【ごくらくじょうど】に住むといいます。この像は、永仁2年(1294)につくられたことがわかり、仏像制作の歴史で、基準となる像です。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 銘文【めいぶん】

    銘文(めいぶん)

    石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

  • 玉眼【ぎょくがん】

    玉眼(ぎょくがん)

    仏像をつくる時、人間のように眼が光るよう工夫された技術です。眼のかたちをくりぬき、裏側から水晶のレンズをいれます。レンズの裏側から黒目を描き、白い紙をいれてつくります。平安時代後半にうまれた技術です。

もっとくわしく

千光寺の本尊です。ヒノキ材の寄木造【よせぎづくり】で、目には玉眼【ぎょくがん】の技術が使われています。
像の内部(胎内【たいない】)に銘文【めいぶん】があり、永仁2年(1294)につくられたことがわかります。制作した人として「大仏師播磨坊覚行」と「小仏師備後坊」の名前がありますが、詳しいプロフィールはわかりません。右手は体の前で手のひらを前にむけ、左手はヒザの上で手のひらを上にしています。右手は施無畏印【せむいいん】、左手は与願印【よがんいん】といい、大丈夫、心配ない、という意味です。なお、像高【ぞうこう】は42.8㎝です。

寄木造(よせぎづくり)

仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

銘文(めいぶん)

石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

玉眼(ぎょくがん)

仏像をつくる時、人間のように眼が光るよう工夫された技術です。眼のかたちをくりぬき、裏側から水晶のレンズをいれます。レンズの裏側から黒目を描き、白い紙をいれてつくります。平安時代後半にうまれた技術です。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和51年3月30日
  • 記号番号きごうばんごう
    彫第244号
  • 種別しゅべつ
    彫刻
  • 所有者しょゆうしゃ
    千光寺