文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/有形文化財/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

木造阿弥陀如来立像

国東市安岐町糸永1339 瑠璃光寺

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

木造阿弥陀如来立像

国東市安岐町糸永1339 瑠璃光寺

阿弥陀如来は、はるか西のかなたにある極楽浄土【ごくらくじょうど】に住むといいます。瑠璃光寺【るりこうじ】の像は、右手を体の前にかかげ、左手を下におろしています。この手のかたちは「大丈夫、心配ない」という意味です。

用語解説

  • 肉髻【にっけい】

    肉髻(にっけい)

    さとりをひらいた「如来」のからだの特徴のひとつです。頭の上にもりあがった大きなこぶのような部分のことをいいます。

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

  • 内刳り【うちぐり】

    内刳り(うちぐり)

    仏像を制作する時、乾燥によるヒビ割れ防止や軽量化等のため、像の内側にあたる部分を削り出すこと。

  • 一木造【いちぼくづくり】

    一木造(いちぼくづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、頭と体が一本の木から刻まれたものです。

もっとくわしく