文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定等/美術工芸品(彫刻)

時代じだい

平安時代末期

エリア

中津市

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

木造阿弥陀如来立像

中津市995番地 浄安寺

県指定 有形文化財

もくぞうあみだにょらいりゅうぞう

木造阿弥陀如来立像

中津市995番地 浄安寺

阿弥陀如来【あみだにょらい】は、はるか西のかなたの極楽浄土【ごくらくじょうど】に住んでいるといいます。親指と人さし指をつなげて、「OK」のような手の形は、阿弥陀如来の特徴です。お迎えにきましたという意味があります。

用語解説

  • 寄木造【よせぎづくり】

    寄木造(よせぎづくり)

    仏像を木でつくる時の制作技法で、全身をいくつもの部材にわけて制作するもの。

  • 衣文【えもん】

    衣文(えもん)

    仏像が着ている衣のシワのことです。衣のヒダといっていいかもしれませんが、いずれにしても衣を着た時にできるでこぼこです。

もっとくわしく