文化財ぶんかざい検索けんさく

指定区分していくぶん

県指定/有形文化財/建造物

時代じだい

鎌倉時代〜室町時代

エリア

国東市

県指定 有形文化財

くのうらほうきょういんとう

来浦宝篋印塔

国東市来浦

県指定 有形文化財

くのうらほうきょういんとう

来浦宝篋印塔

国東市来浦

宝篋印陀羅尼【ほうきょういんだらに】というお経を納めた塔で、全体にカクカクしたデザインは、中国でのデザインがもとになっています。この塔は、各所に細やかな文様【もんよう】が刻まれ、形の整った宝篋印塔です。

用語解説

  • 薬研彫り【やげんぼり】

    薬研彫り(やげんぼり)

    石に文字を刻むときに、断面がV字になるようにする彫り方です。薬をすりつぶすための道具である「薬研」に形状が似ているため、薬研彫りと呼ばれています。

もっとくわしく

基礎は3重で、第3重の上部に3段の段形を造り出しています。塔身の4面には四仏の種子を薬研彫り【やげんぼり】してあるほか、多数刻銘のあとがあります。笠は下部に3段、上部にも3段の段形を造り出しており、四隅の隅節り突起は2弧で渦巻文様がついています。
相輪は国東塔と同様の形式のものですが、宝珠を囲む火焔はありません。露盤の4面はそれぞれ2区に分れ格狭間を刻んでいます。よく整った秀作で、鎌倉時代末〜室町時代初期のものと推定できます。

薬研彫り(やげんぼり)

石に文字を刻むときに、断面がV字になるようにする彫り方です。薬をすりつぶすための道具である「薬研」に形状が似ているため、薬研彫りと呼ばれています。

  • 指定年月日していねんがっぴ
    昭和49年3月19日
  • 記号番号きごうばんごう
    建第88号
  • 種別しゅべつ
    建造物
  • 所有者しょゆうしゃ
    個人