まつおごりんとう
松尾五輪塔
臼杵市野津町大字亀甲

まつおごりんとう
松尾五輪塔
臼杵市野津町大字亀甲
五輪塔とは、5つのパーツにわかれる塔です。それぞれのパーツは、四角形・丸・三角形など、いろいろな形をしています。この五輪塔は高さが2mを超える大きいものです。水輪には大きく種子【しゅじ】が彫られています。この地域では妊婦の安産祈願として信仰されています。
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。

-
種子【しゅじ】
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。
-
銘文【めいぶん】
銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。
-
金剛界四仏【こんごうかいしぶつ】
金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)
金剛界では、大日如来を中心に、東に阿閦【あしゅく】如来、南に宝生【ほうしょう】如来、西に阿弥陀如来、北に不空成就【ふくうじょうじゅ】如来がいるといいます。
もっとくわしく
総高2.24mで、特に水輪は大きく、金剛界四仏【こんごうかいしぶつ】の種子【しゅじ】を彫っています。銘文【めいぶん】が無く、造立者・造立年代などは分かりませんが、各所の特徴からみて、鎌倉時代に造られたものと推定されます。この地域では「虎御前」と呼ばれており、妊婦の安産祈願として信仰されています。塔の外観からか、このように水輪の大きい五輪塔を「腹太様」などと呼び、同様に安産祈願をする例は他にもあります。
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。

銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

金剛界四仏(こんごうかいしぶつ)
金剛界では、大日如来を中心に、東に阿閦【あしゅく】如来、南に宝生【ほうしょう】如来、西に阿弥陀如来、北に不空成就【ふくうじょうじゅ】如来がいるといいます。

-
指定年月日 昭和53年3月31日 -
記号番号 建第135号 -
種別 建造物 -
所有者 個人