県指定 有形文化財
まつきしぜんせきいたび
松木自然石板碑
玖珠郡九重町松木

県指定 有形文化財
まつきしぜんせきいたび
松木自然石板碑
玖珠郡九重町松木
石を板のように薄く長く加工したものを「板碑」とよびます。てっぺんの三角形にし、上の方に横線を刻んだものもあります。この板碑は板状の自然の石の表面に、釈迦三尊の種子【しゅじ】や文字が彫られています。そのため室町時代に造られたことがわかります。
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。

もっとくわしく
以前は現在地より30mほど山際の、現松木本村公民館裏あたりにあったそうです。総高は1.48mで、板状の自然石表面に、月輪【がちりん】の中に釈迦三尊の種子【しゅじ】および銘文【めいぶん】を記しています。銘文は「妙有一□之前 豈借先聖之趣乎 真褝定門 妙宥禅定尼 干時享禄二巳丑年九月廿日大施主敬白」とあることから、享禄2年(1529) につくられたことがわかります。
種子(しゅじ)
仏を梵字1文字で表現したものです。

銘文(めいぶん)
石塔や仏像の内部、工芸品などに記された、年号や制作者の名前、その文化財をつくる理由や願いを記した文章(願文【がんもん】)などをいいます。

-
指定年月日 昭和55年4月8日 -
記号番号 建第161号 -
種別 建造物 -
所有者 個人